目次へ戻る   その1 その2 


  ■セクトのまとめ その1  2005.10.04    更新: 2023.04.19.(→再UP)


  ※昔のページを復活しました。読み返しておかしな所は随時校正の予定です。2023.04.19.



  プラネタリー・セクトとは何か


プラネタリー・セクトは、現代ではあまりなじみのない概念ですが、ギリシャ占星術期に 示された天体の区分方法で、各天体(とチャート、場所、サイン)を、昼(ダイアーナル)と夜(ノクターナル)の2つに区分 し、天体と環境との調和を見る方法です。

※MEMO欄では「天体」と言う言葉で統一しているため、 ここでも「惑星/プラネタリー」ではなく「天体」という言葉を使用します。 以下、省略して「セクト」と呼びます。

このセクトという概念は、ジョセフ・クラインの「A Practical Guide to Traditional Astrology」(第5章 Planetary Sect) 【※1参照】で初めて知りました。

第5章 Planetary Sectの出だし部分を引用してみます。

-------------------------------

セクトの原語はギリシャ語での「hairesis」。意味は「派閥faction」。また「sect」はラテン語のsecoに由来し、 「分割divide」という意味。従ってセクトとは分割のことであり、古代の占星術では 昼と夜(ダイアーナルとノクターナル)の2分割(セクト)が使われていた。

昼のセクトのリーダーは太陽で、夜のセクトのリーダーは月である。 2区分には他にも男性格(マスクリン)と女性格(フェミニン)というように、 天体を性別で区分する方法があるが、昼と夜のセクトは男女の性別と似ていても完全に同一のものではない。 (似ていて非なるもの、ということですね)

天体がセクトの中にあれば、その天体の表現をチャートが援助し、天体がセクトから外れていれば、環境との調和がとれない。 チャートの「環境」は以下の3点によって左右される。

1)チャートは、昼夜のどちらのセクトか。
2)太陽との関係で、天体が位置する場所はどちらのセクトか。
3)天体が入っているサインのセクトは何か。

-----------------------------------------------------

結論から言うと、昼の天体が、昼のチャート内の昼の場所にあって、 さらに昼のサインにあれば、そのチャートの中で昼のセクトが完全に一致し、 環境の援助を得て天体が十分に力を発揮することができるとされています。 夜の天体が夜のチャートの夜の場所にあって、さらに夜のサインにある場合も 同様です。詳細は後述しますが、このようにセクトが完全に一致する状態を「ヘイズ」と呼びます。

例えていうと、会社員の男性であれば、背広を着て出社し、日中、会社の自分のデスクで元気に 仕事してる状態が、環境と自分が一致し思う存分働くことができる、ということでしょうか。

逆に、会社員のその男性が夜中までずっと残業していたり、あるいは自宅に仕事を持ち帰って、 パジャマ姿でコタツにもぐりこんで徹夜で仕事をやり続け、しまいには奥さんに嫌味を言われるハメになる 具合だと、環境が味方せず、十分に力を発揮できない状態となります。

他にも、夜の銀座にお勤めのホステスさんなら、夜中に職場のクラブでゴージャスメイク、 おめかしして、お酒の席でお客様の接待は、水を得た魚状態です。 美貌や魅力を十分に発揮し、売上げをガンガン稼ぎだすこともできるでしょう。

そのホステスさんが、昼日中にお客様の会社に着物姿でゴージャスメイクで挨拶まわりに 現れたとしたら、会社の受付で浮きまくりで場違いになってしまいます。

というように、昼と夜、ダイアーナルとノクターナルのふたつのセクト分けの様子をあれこれ 考えていると、(それが正しい適用法かどうかは別として)自分は面白くてたまらず、すぐ セクトに夢中になりました。適材適所、所を得て環境を味方に力を発揮する。 これはディグニティで言うなら「アクシデンタル・ディグニティ」に似ています。

実際にホラリーチャートでも、天体のセクトを「アクシデンタル・ディグニティ」として参考と する場合もあるのだそうです。しかし本来、セクトはネイタル・チャートでの天体の働き具合を 考慮するための見方なのだとか。【※5参照】

ネイタル・チャートで天体のエッセンシャルな品位が悪くても、セクトの一致があれば環境からの援助が 期待できるのだそうです。逆に、セクトから外れている場合でも、その天体をよりよく働かすために 何をどう気をつけたら良いのか?ヒントを得ることができそうに思えます。

私も昼と夜のセクトの概念を知ることで、「な〜るほど!自分の金星の場違いさ加減はそういう理由だったのか!」と いうリアルで身につまされる驚きがあり、ネイタルの天体を見る目が変わりました。で、すっかりセクトが面白くなって いたところに、突然、混乱にぶちあたりました。

天体のコンディションの一致、セクトを見る方法には、大別するとギリシャ方式とアラブ方式があり、 それぞれ天体の参照基準と定義が微妙〜に異なっていたのです。

MEMO欄の「2004年水星逆行春」でリポートした内容がその混乱の顛末です。セクトに関して いろんな文献にあたり、調べてれば調べるほど、ややこしくなって頭が混乱しました。

1年半経った今、その当時に考えたことやそれ以後に解ったことなど、あらためて整理してみようと思います。

試行錯誤の末の結論は、最初に読んだジョセフ・クラインの「A Practical Guide to Traditional Astrology」の 本の説明が、一番簡明でわかりやすく有効性もあるように思いました。なので、ここではジョセフ・クラインの書籍の解説に 従ってセクトを整理していきます。(それを仮にギリシャ方式と呼びます)

※アル・ビルニの解説したセクトを仮にアラブ方式の代表として、その補足もしていきます。



  昼と夜のセクト


まず、基本となる昼と夜のセクトの二区分を見て行きましょう。天体、サイン、チャートの場所は、 それぞれ以下のように昼(ダイアーナル)と夜(ノクターナル)のふたつのセクトに分かれます。





セクトで使用するのは、太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星の古典7天体です。7天体は以下の順に、 昼の特性と夜の特性の強さを持つとされます。

昼の特性←太陽、木星、土星、(中間:水星)、金星、火星、月→夜の特性


注1)土星は昼の天体です。Cold&Dryの土星はHot&Dryの昼に割り当てられることで、 その過剰な冷たさのバランスがとれるとされています。
注2)火星は夜の天体です。Hot&Dryの火星はCold&Moistの夜に割り当てられることで、その過剰な熱さの バランスがとれるとされています。
注3)水星は中性の天体です。チャートによって、昼または夜のセクトに割り当てられます。




昼と夜のサインの二区分は、男女(マスクリン&フェミニン)の二区分と同じものになります。




チャートの場所の昼と夜のセクトは、昼のチャートでは「地平線上が昼、地平線下が夜」、夜のチャートでは 「地平線上が夜、地平線下が昼」となります。


  ギリシャ方式でセクトを調べる


特定チャート内での天体のセクトを判定する際には、以下の3つのセクトを基準にします。




★チャートは、昼夜のどちらのセクトか

まず、チャート自体の昼夜のセクトを判定します。太陽が地平線上にあれば「昼のチャート」、 地平線の下にあれば「夜のチャート」です。チャートの昼夜の基準は、太陽の位置によって決まります。 (注意:月は位相によって太陽と同じ側にある場合もあり、夜の判定基準にはなりません)

昼のチャートからサポートを受けるのは、昼の天体「太陽、木星、土星、オリエンタルの水星」であり、 昼のチャートの天体の中でリーダーとなるのは「太陽」です。

夜のチャートからサポートを受けるのは、夜の天体「月、金星、火星、オキシデンタルの水星」であり、 夜のチャートでは「月」がリーダーとなります。



★太陽との関係で、天体が位置する場所はどちらのセクトか。

昼の天体「太陽、木星、土星、オリエンタルの水星」が、昼のチャートの昼の場所にあれば、 セクトが一致した配置になります。同様に、夜の天体「月、金星、火星、オキシデンタルの水星」は、 夜のチャートの夜の場所にあればセクトが一致しています。天体が所を得て、働きが活発になり、 チャートのサポートが可能な状態といわれています。

※アラブ方式の場合では、チャート自体の昼夜に関わらず、そのチャート内で天体と場所の昼夜のセクトが 一致していればOKとなります。このように、天体と場所の昼夜のセクトが一致する場合を 「ハルブ Halb」と呼びます。



★天体が入っているサインのセクトは何か。

セクト2の判定基準をクリアした状態で、さらに天体がサインとも昼夜のセクトが一致していれば、 その天体は完全なセクトを得ていることになります。

天体が完全にセクトを得ている状態を、アラブ方式で「ヘイズ Hayz」と呼びます。 現在はギリシャ方式の判定でも、天体の完全なセクトの一致を「ヘイズ」と呼び慣わしています。

※注意
火星は男性格(マスクリン)ですが、夜の天体です。ギリシャ方式では、火星を夜の天体とみて夜のサインで セクトの一致をみますが、アラブ方式では火星を男性格(マスクリン)とみて、昼のサインでセクトの一致をみます。 (後述)



  セクトに関する注意事項など


セクトの技法は、要領がわかってしまえば単純明快で面白いのですが、反面、要点を飲み込むまでは なんだかややこしくてわかりにくいと感じがちです。

以下は補足まで、注意事項を書き出して要点を整理してみます。

セクトに関する注意事項


■天体のコンディションの一致(セクト)を見る方法には大別するとギリシャ方式とアラブ方式があり、 それぞれ参照基準と定義が微妙に異なっている。(文献によっても微妙に異なる)

■ギリシャ方式でもアラブ方式でも火星は男性格で夜の天体に割り当てられているが、
ギリシャ方式では、夜の天体→夜のサインとしてセクトの一致をみるが、
アラブ方式では、男性格→昼のサインとしてセクトの一致をみる。

■どちらの方式でも水星は中性として扱い、特定チャート内での太陽との位置関係により昼夜の割り当てが変わる。 (太陽に対してオリエンタル側にあれば昼、オキシデンタル側にあれば夜となる)

#ただし、Lee Lehman「Classical Astrology For Modern Living」【※2参照】では、水星は中性のままで 取り扱い、ヘイズにはけしてならないとしている。(今のところ、その出典は不明


ギリシャ方式の要点


ギリシャ方式(通称:セクト)では、天体がコンディションを得るために3つの基準がある。【※1参照】

以下の3つの参照基準がすべて一致した状態が完全なプラネタリー・セクト(ヘイズ)となる。

●その1:天体の昼夜と、チャート自体の昼夜との一致
●その2:天体の昼夜と、チャートの場所(地平線上)の昼夜との一致(ハルブ)
●その3:天体の昼夜と、サインの昼夜との一致(ヘイズ)


※火星は男性格であるが夜の天体に割り当てられるので、夜のサインにある時サインと天体のセクトが一致する。

ギリシャ方式の特徴は、必ず「地平線上」にある天体がヘイズとなること。
(これが私には、非常にわかりやすいと思えます)

太陽は昼の天体だが、夜のチャートで地平線の下にある(昼)場合には、場所のセクトとはみなさない。
(これが最初はわかりにくく、誰もがつまづきやすい点です)

#補足:「ヘイズHayz」という用語は、アラビア語「Hayyiz」のラテン語化で以上の3つの基準が満たされた完全な プラネタリー・セクトを示す言葉として、現在はギリシャ方式のセクトの場合にも使われている。

#ちなみにすべての基準から完全にはずれた状態(Out of Sect)を、ロバート・ハンドが独自に 「extra conditione」と命名した。【※3参照】



アラブ方式の要点


アラブ方式では、ふたつの参照基準がある。
(ジョン・フローリー著「THE REAL ASTROLOGY」)【※4、※5参照】
(アル・ビルニ著「The Book of in the elements of the art of Astrology」)【※6参照】

●その1:天体の昼夜と、場所(地平線上or地平線下)の昼夜の一致
●その2:天体の昼夜と、サインの昼夜の一致


「その1」にあてはまる天体をハルブHalbと呼び、さらに「その1&その2」の両方があてはまる天体を特にヘイズHayzと呼ぶ。

アラブ方式では、火星を夜の天体のまま、男性格として昼のサインに割り当てる。 また火星は夜の天体なので、場所の一致を見る際にはチャート内の夜の部分(太陽とは逆の側)にあればハルブとなる。

そしてアラブ方式では、火星を夜の天体のまま昼のサインと一致させるため、夜に地平線上にあって昼のサイン、 または昼に地平線の下にあって昼のサインにあれば、ヘイズとなる。

つまり火星は、チャート自体の昼夜、位置する場所にかかわらず、基準のふたつを満たせばヘイズとなり得る。 (ジョン・フローリー著「THE REAL ASTROLOGY」)【※4参照】

#ただしこれには異説がある。ロバート・ハンドの「Night&Day」【※3参照】では、 「火星がヘイズとなるのは夜のチャートで、地平線の上にあり、男性格のサインにある時のみ」となっている。 これは「Night&Day」ではギリシャ方式とアラブ方式の双方の基準を折衷して使い、チャート自体の昼夜も参照基準として 取り込んでいるためではないか?と推測しています。(これが、たいそうややこしいです)


セクトの歴史的な変遷


ジョセフ・クレイン著「A Practical Guide to Traditional Astrology 」の73ページ「セクトの歴史の概要」や 他の手元の書籍を読み直し、気づいたことを簡単に整理します。

■もともとヘレニズムの伝統(ギリシャ方式)に、天体のセクトを調べる手法があった。

※ただし、完全なプラネタリー・セクトに対応する特定の用語はなかった。
(PTOLEMY著「TETRABIBLOS」【※7参照】、VETTIUS VALENS著「The Anthology」Book3【※8参照】)

     ↓
■天体のセクトがアラブに伝わり、天体とチャートでの昼夜の位置が一致するものを「ハルブ」、 さらに天体とサインの昼夜も一致する時はそれを特に「ヘイズ」と呼ぶようになった。
     ↓
■その後、中世期を経て、定義と用語が伝言ゲーム化し、混乱状態のままに伝わった。

(例:夜の火星が夜の位置にあればハルブ、さらに昼のサインにあればへイズになる等) 【※1、※9、※10参照】
     ↓
■現在は、ギリシャ方式の「プラネタリー・セクト」の3つの基準をすべて満たす天体に対しても アラブ式同様に「ヘイズ」と呼びならわすようになった。(←★ということではないか?というのは私の推測です)

※「ハルブ」や「ヘイズ」という呼び方は、もともとはアラブ方式の定義で使用された用語であり、 ギリシャ方式のプラネタリー・セクトの完全な一致を「ヘイズ」と呼ぶようになったのは、最近の慣習と認識しておくと 良いかもしれません。


次に「セクトのまとめ 2」では、実際のチャートを使用してセクトの判定の仕方やその応用例をまとめてみます。



▼参照書籍

【※1】Joseph Crane「A Practical Guide to Traditional Astrology」(第5章 Planetary Sect) ARHAT (1997)
【※2】Lee Lehman「Classical Astrology For Modern Living」(第7章138p) Whitford Press (1996)
【※3】Robert Hand「Night&Day」(7p)、ARHAT(1995)
【※4】John Frawley「THE REAL ASTROLOGY」(167p)、APPRENTICE BOOKS (2001)
【※5】John Frawley「THE HORARY TEXTBOOK」(68p)、APPRENTICE BOOKS (2005)
【※6】AL-BIRUNI「The Book of Instruction in the Elements of the Art of Astrology」(308p、496番)、Ascella(2003)
【※7】PTOLEMY「TETRABIBLOS」(43p)、 HARVARD UNIVERSITY PRESS(1998)
【※8】VETTIUS VALENS「The Anthology Book3」(第5章 45p)、Project Hindsight (1994)
【※9】GUIDO BONATTI「LIBER ASTRONOMIAE」(Robert Zoller訳、218p注釈826参照)、Spica Publication (1998)

▼参照URL:

【※10】「Astrology X-File Cabinet 」→「Astrology X-Files」→ 「The Use of Sect in a Birthchart 」


  →「セクトのまとめ2」へ続く