Stargazer占星暦について




※Stargazer占星暦2004年版巻頭より、小曽根秋男氏の序文を転載


占星術支援ソフトウェアStargazerは、1986年の最初の版から数々の変遷を経て、2003年夏では Stargazer for Windows by Delphi 8.1というかたちになっています。この間に高精度化のための天文暦 ファイル改訂を2回おこない、精度の追及を行いました。占星術のためのソフトウェアとして、 技術的背景に高精度の天体位置計算の技術があり、他のものと一線を画していると自負しています。

1枚のチャートを書いて判断するだけのための天文暦には、それほどの高精度は必要ありません。0.1度の精度でも足ります。 ですからある程度の概略が計算出来る式を使ったそこそこの大きさのプログラムで十分です。Stargazerの最も初めの頃は、 この形を使っていました。しかし、春分の時の東京のチャートの上昇点はどこだとか、回帰図のアセンダントの度数を問題にしたい、 高次ハーモニクスを使いたいというような、少し慣れてきて、試してみたり使いたい技法が出てきます。それらのものに対しては、 より高い精度が求められてきます。一桁精度を上げる為に求められる技術水準は10倍では済まないのに、 求められる精度は何桁も上なのです。コンピュータ自体の計算精度には問題はないのですが、ここまで違うと、 そもそも計算方法そのものを高精度に対応したものにする必要となります。

Stargazerでは、先ほど述べたように、公開前の時代に平均軌道要素から2体問題の解法を使って位置を出す方法をとっていました。 これはあくまでも平均要素を使うために、それほどひどくは外れない代わりに、決して良い精度ではありません。 更に位置の精度を改良するためには、他の惑星を考慮して計算する方法があり、摂動計算という名前が付いています。 この方法の問題は、他の惑星の位置を出すときにどうするかということです。悪くすると循環論法になってしまいます。 これを占星術用のソフトに組み込むのは現実的なことではありません。では、「先に計算しておいた」方法は何かというと、 数値積分法という難しい名前が付いています。究極の方法というわけではありませんが、取りあえずはこれしかありませんから、 この方法を使いましょう。この方法のネックは、ある時の正確な太陽系内天体の位置と速度が分からないと計算出来ないという点に あります。そして、その精度次第で、あとの計算の信頼性が決まります。

Stargazerの天文暦は、これらの高精度化の要望に応えるために、世界のトップレベルにある海上保安庁水路部が発表している 太陽系内の天体位置基礎データを使って、独自に数値積分をおこなって作られています。最初のStargazer天文暦ファイルの 200年分を作るのに、数値積分プログラムは1週間かかっていました。現在のシステムでは1時間ちょっとで終わる作業なのですが、 当時の機械ですから仕方ありません。

ところで、Stargazerを使いながら、やはり紙に印刷された天文暦が欲しいという要望が寄せられます。 いちいちパソコンを出してこなくてもパッと開いてパッと確認出来るというのは、確かに便利なことです。 このため、たいていの方はエフェメリスを複数お持ちのことと思います。勿論わたくしも持っていますが、 あまり使い勝手がよくありません。そこで、自分で作ってしまえということになります。 最近はOA機器も充実していますから、プリンターで出して自分で製本すると自分だけの天文暦の完成です。

そうやって作った天文暦が本棚に入っていますが、今まではそれを表に出そうと考えたことはありませんでした。 その理由は精度不足です。おおもとの計算は数値積分で正確だといっても、Stargazer天文暦のかたちにまとめ、 そこから位置を読み出していますので、Stargazer天文暦の設計上の精度以下しか出ないのは当たり前です。 改訂前の天文暦もかなりの精度を持っていたのですが、秒を問題にする場合には弱点がありました。 今回、Stargazer天文暦を改訂したため、この枠が取り払われたところへ、栗丸さんの音頭で、 作ろうかという話が持ち上がりました。その結果がこの「Stargazer占星暦」です。2003年度版が最初となりますが、 次年度の要望がありましたので各位のご意見を取り入れ更に整理して作成しました。座右にてお役に立つことと思います。

                                      
小曽根秋男