戻る


■自己紹介

私は長年西洋占星術に興味を持ち、学習を継続している者です。
物事を考える上での参照ツールとして、西洋占星術を活用していきたいと望んでいます。

現在の主な興味と関心は、占星術の成り立ちとその構造、各種技法の歴史的な変遷に向いており、
古典占星術の洋書を読んで勉強をしています。



■MEMO欄開設の意図

Stargazer占星暦を製作し、日々のトランジットを追う習慣がつくうちに、
今この時の経過、天体の動きの妙、その面白さに目が向くようになりました。

日々是思い浮かんだことをそのままにせず、書いてまとめることで、
天体の動きの理解がより深まるのではないか?と思い、MEMO欄を開設しました。

天体配置のデータと、それに伴う主観的な気づきを書きとめるのを目的としており、
占星術的な「解釈」はごく個人的な範囲内のもので、一般的な解釈はしていません。

※書きとめたMEMOは一定期間経過後、削除しています。



■使用する技法について

ここ数年、古典占星術の技法を身に付けることを目的に、古典占星術の技法の応用を試みています。
現代占星術をベースにした各種技法の折衷派であり、古典技法の本式の流儀からはハズレています。

※MEMO欄では、新旧の用語を同時に文中で使用しています。ご容赦ください。

チャートを読む際に、天王星、海王星、冥王星をサインの支配星、ディスポジターとしては使用せず、
各サインの支配星は古典7天体での割り当てを使用します。

チャート解釈上での有効性を実感しているため、外惑星もおおいに参照しますが、
外惑星と天体とのアスペクトはオーブをなるべくタイトに、1度から2度程度で見るようにしています。

MEMO欄では主にwholeサインのハウス・システムのチャートを使用しています。
これは現在、wholeサインのハウス・システムの利便性や有効性を個人的に検証中であるためですが、
必要が生じた際はコッホ・システムやレジオモンタナス等も併用します。



■冥王星の惑星降格について

2006年8月24日、プラハで開催された国際天文学連合の総会で、新しい「惑星の定義」が採択され、
天文学上の冥王星は惑星から降格となり、以後は矮惑星(準惑星)と呼ばれることになりました。

西洋占星術の天文暦やチャートは、実際の天文学上の各天体の正確な位置データを使用して作成されますが、
現代の天文学と西洋占星術の体系自体は実際には異なっています。

西洋占星術はいまも天動説の観点にあるため、天文学上の定義でいう「惑星」以外にも、太陽(恒星)と月(地球の衛星)を
便宜上「惑星」と呼び慣わし、チャート判断を行います。この天動説の観点に立脚していることから、4つの重要なポイントである
「ASC、MC、DSC、IC」が割り出され、12のハウスの配分がなされます。

また人により技法により、レグルスやスピカ等の恒星、アラビックパーツやノースノード、リリス等の仮想の感受点、
小惑星やキローン(彗星)などを使用する場合もあります。西洋占星術は、天文学上の「惑星」だけを使う訳ではありません。

冥王星惑星からの降格という歴史イベントの占星術的な意味づけも鑑みつつ、冥王星の持つ意味合いの変化に
多大な関心と深い興味を抱きつつ、準惑星と新たに定義された冥王星を、私は今後も引き続き、チャート判断に使います。



以上、どうぞよろしくお願いいたします。



2006.09.06  栗丸